<html><head><meta name="color-scheme" content="light dark"></head><body><pre style="word-wrap: break-word; white-space: pre-wrap;">@charset "shift_jis";

/*--- 擬似クラスタ ---*/

* {
	margin: 0px;
	padding: 0px;
}
body {
	font-size: 12px;
	text-align: center;
	color: #333333;
}
img { 
	vertical-align:bottom;
	border:none;
}
ul {
	list-style: none;
}

h1,h2,h3 {
	font-size: 12px;
}

a {
	text-decoration: none;
	outline: none;
}

	/*流行り無視感があるのでボツナリー*/
	/*hr {*/
	/*	border-width: 1px 0px 0px 0px;  太さ */
	/*	border-style: solid;  線種 */
	/*	height: 1px;  高さ */
	/*	margin: 0;*/
	/*}*/

	/*.hr_white_01{*/
	/*	border-color: #FFFFFF;  線色 */
	/*}*/
	/*.hr_red_01{*/
	/*	border-color: #A37A7A;  線色 */
	/*}*/
	
/*--- コンテナ ---*/
.hakochin #container { 
	width: 950px;  /* 最大幅である 800px より 20px 小さくすることにより、ブラウザクロームの使用が可能となり、水平スクロールバーが表示されなくなるナリー */
	margin: 0 auto; /* 自動マージン（幅と連動）により、ページが中央揃えになるナリー */
	text-align: left; /* この設定は body エレメントの text-align: center より優先されるナリー */
}


/*--- バナー ---*************************************************************************************/
.hakochin #bsection {
	position:relative;
	float:left;
	margin: 0px 0px 0px 20px; 
	width: 450px;
}
.hakochin #bheader {
	display: block;
	background:url(../img/banner_header_bg.png) no-repeat;
}
.hakochin #bmain {
	display: block;
	height: 557px;
	padding: 5px 0px 0px 0px;
	border-left: 1px solid #91A7B4;
	border-right: 1px solid #91A7B4;
}
.hakochin #bsub {
	display: block;
	height: 72px;
	border-left: 1px solid #91A7B4;
	border-right: 1px solid #91A7B4;
	border-top: 1px solid #91A7B4;
	background: url(../img/hakodate_english.gif) no-repeat;
	background-position: 50% 80%;
}
.hakochin #bfooter {
	display: block;
	height: 36px;
	background: url(../img/banner_footer_bg.png) no-repeat;
}

.hakochin #ftbsection p {
	padding: 10px 0; /* このエレメントの余白により、マージンの相殺を発生させることなく、マージンの効果とまったく同じように、スペースが設定ナリー */
}

.hakochin #ftbheader {
	display: block;
	background:url(../img/banner_header_bg_long.png) no-repeat;
}

.hakochin #ftbmain {
	display: block;
	height: 207px;
	padding: 5px 30px 0px 30px;
	border-left: 1px solid #91A7B4;
	border-right: 1px solid #91A7B4;
}

.hakochin #ftbsub {
	display: block;
	height: 65px;
	border-left: 1px solid #91A7B4;
	border-right: 1px solid #91A7B4;
	border-top: 1px solid #91A7B4;
	background: url(../img/hakodate_english.gif) no-repeat;
	background-position: 50% 80%;
}

.hakochin #ftbfooter {
	display: block;
	height: 36px;
	text-align:right;
	padding: 0 20px 0 0;
	background: url(../img/banner_footer_bg_long.png) no-repeat;
}



/* 各セクションのタイトル部分のテキストスタイル */
.titlefont {
	height: 32px;
	padding: 10px 0px 0px 50px;
	line-height: 13px;
	font-size: 13px;
	font-weight: bold;
}

/* バナーリスト部 */

.bannerlist li{
	float:left;
	padding: 0px 0px 10px 16px; 
}
.bannerlist a {
	background-color:#FF0000;
	display:block;
	width:200px;
	height:40px;
}

.bannerlist a:hover img {
	filter:alpha(opacity=30);
	opacity: 0.5;
}


.fltrt { /* このクラスは、ページ上でフローティングエレメントを右側に配置するのに使用できます。プローティングエレメントは、ページ上でその横に配置されるエレメントの前に配置される必要があるナリー */
	float: right;
	margin-left: 8px;
}
.fltlft { /* このクラスは、ページ上でフローティングエレメントを左側に配置するのに使用できるナリー */
	float: left;
	margin-right: 8px;
}
.clearfloat { /* このクラスは、div またはブレークエレメントに適用される必要があり、また、フローティングエレメントが完全に含まれているコンテナの末尾の直前にある最後のエレメントである必要があるナリー */
	clear:both;
}
</pre></body></html>